雑記

理屈より感情を頼りにすることにした

悪循環はこうして起きる勉強は「こうすべき。」「1日○時間やりました。」こういう情報は理性でキャッチして、自分でも試してみるのですが、まぁマネ出来ないです。そうすると、自分はダメな人間だという自己嫌悪ややる気や自信がどんどん削られて行くんです...
雑記

少子高齢化にはラグビーOne Teamのイメージでよいと思う

少子高齢化で社会保障の基盤を不安視するニュースなど流れますね。そこで、不安視する前に、全体の構造を某テレビ局「こどもニュース」風の洞察をしてみました。少子高齢化と人口爆発日本は少子高齢化ですが、世界(地球)は人口爆発で人口が増えているんです...
雑記

合格体験記からは距離をおきたい

やり過ぎ逆効果。疲れると良いパフォーマンスが出ません勉強時間とか仕事時間とか時間をものさしに使うこと日常よくあると思います。時間をテーマにお話始める場合には、個別の背景や環境、前提条件が個人ごとに違うことを見落としていやしませんか?と私は言...
労基/安衛

最近の受験生が「二以上」の言葉に敏感だからって、JVを試験に出す。R3安衛法 難問

難問に遭遇すると、やる気を削がれます。本試験では、迷わずパスしましょう。(笑)この条文何言ってんのかしら?こんがらがっちゃっていて、訳の分からない条文です。(事業者に関する規定の適用)法5条1項1 2以上の建設業に属する事業の事業者が、1の...
労災/雇用

運動・栄養・生活。どの指導を受けたいですか?(特定保健指導)

労災保険の二次健康診断等における特定保健指導は3つの指導があります。具体的イメージ運動指導栄養指導生活指導生活指導は受けたくない。3つの指導の思い出し方どの指導にせよ、自ら望まない指導なんて・・・うっせぇ~よ。運・生・栄養うっ・せ・えぃよぅ...
雑記

マスク生活の楽しみ

マスク生活をみなさん楽しんでますか?仕事場や公共の場所ではマスクは外せない生活が続いています。これが、社会からのお仕着せのように感じる人も一定数いらっしゃることも承知しております。まあ、そういうふうにとらえると楽しめません。勉強する気になっ...
労基/安衛

安全衛生確保事業ってどうして労災法なんですか? 安衛法の背景

労働者災害補償保険法(労災保険法)を勉強していてややこしいのが、労災保険法に安全衛生確保事業というのがあることです。労災保険法の目的条文にも「労働者の安全及び衛生の確保」という文言が出て来て覚えにゃアカン!のですが、そもそも、なんで?労災保...
労基/安衛

シャーとは何か

労働安全衛生法で「シャー」といったら、すぐ画像が出てくるといいなと思い調べました。Webで「シャー」と検索しても某アニメーションの登場人物しかヒットしませんでした。その上、社労士試験対策書籍にもイラストなどは載せてくれてはいないのです。今回...
労基/安衛

労働局長は缶コーラがお好き。安衛法

はじめに(これから書くことはウソです)缶のコーラは瓶やペットボトルのコーラと味が違うと思ったことはないだろうか?容器による口当たりや温度の違いが味に微妙な変化を与えることは日本人は昔から知っていました。だからこそ器(うつわ)を愛(め)でる文...
横断

20xx年不服申立ての旅

作り話(ウソです)20XX年、日本は5つの島ごとの自治が行われるようになっていた。保険への不服申立てPRキャンペーンで自転車日本1周の旅をしようと思い立ち道路でつながっている北海道と沖縄以外の3つの島四国 本州 九州というルートを設計したの...