労働時間の原則と例外(『特例』)について、基本的事項を記します。
法定労働時間とその特例4業種
労基法32条
(労働時間)法32条
1 使用者は、労働者に、休憩時間を除き1週間について40時間を超えて、労働させてはならない。
2 使用者は、1週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き1日について8時間を超えて、労働させてはならない。

だけども、だッけっどー♬※

小島よしお さん
(イメージ)
(イメージ)
「あー、そんなの関係ねぇ。そんなの関係ねぇ。・・・
ハイ。特例4業種」
則25条の2
1 使用者は、法別表第1第8号、第10号(映画の製作の事業を除く。)、第13号及び第14号に掲げる事業のうち常時10人未満の労働者を使用するものについては、法第32条の規定にかかわらず、1週間について44時間、1日について8時間まで労働させることができる。


小島よしお さん
(イメージ)
(イメージ)
チントンシャン・テントン。ホーエー(保映)
チントンシャン・テントン。ショーセツ(商接)

気づいちゃった君
小島よしおさんは最近は「YouTube」や「書籍」と活動範囲を広げています。
(将来は小説を書いたりするかもしれませんよ。)
もしそうならば、活躍メディアは「放映」と「小説」で活躍ですね。
4業種「商業・映画・保険・接客」そのまま覚えられれば苦労しないのですが、自分にはそれがとても難しい。
なので順番入れ替えて、・・・
「だけども、だッけっどー・・・「放映」「小説」」で
「保険・映画」・「商業・接客」にたどり着いて、思い出せそう。
※「だけども、だッけっどー♬」
「小島よしお」さんのネタ『そんなの関係ねぇ』を繰り出す前の導入部に繰り出されるフレーズ。
『でも、そんなの関係ねぇ。はい。おっぱっぴー。』と歌いリズムに合わせて鍛え上げた肉体を武器に半裸で踊るギャグ。
労働時間とは

労働時間に該当する例・該当しない例

感想
労働時間に該当するためには、使用者の指揮命令下にあることと同時に労働者も指定された業務に従事していることの2つが必要であることが分かりました。
以上です。ありがとうございました。
コメント