健保/年金 選定療養は180日を超えたらね 選定療養から180という数字を導き出す連想法を伝授します。刺激が強いので、皆まで言うつもりはないから、心して読むように・・・。選定(せんてい)から聖帝(せいてい)聖帝サウザー聖帝サウザー漫画「北斗の拳」に出てくる架空の人物暴君として名をとど... 2022.08.03 健保/年金
健保/年金 被扶養者を「すゑひろがりず」とからめて覚え込む これを読むと、健康保険法の被扶養者の判定キーワードが出てこない。あ~。思い出せない。ということが無くなります。被扶養者の判定の言葉(キーワード)3つ国内居住生計維持 (※混同留意)同一世帯 (※混同留意)(※混同留意:「余計なこと」参照)2... 2022.08.01 健保/年金
健保/年金 「受給権」と「請求可能かどうか」は別もの(脱退一時金) 脱退一時金とは、ざっくり言うと納付済み期間が半年以上~10年未満の外国人向けに納付額の半額は返金してあげるという制度。でもこの説明では細かい点では説明不十分で語弊があるやもしれません。しかし、そこを言い出したら複雑きわまりまく、私の脳みそに... 2022.07.07 健保/年金
横断 何に対して給付を行うのか(悪魔か・伸びしろか) これを読むと、この試験における初学者の断片的な暗記の無力さを理解できるかもしれません。知識整理として、各種保険法について目的条文から拾いました。整理ポイントは次の3つです。誰の?何について(何に関して)?何を行うのか?各種、保険法の目的条文... 2022.07.06 横断
労災/雇用 2事業と目的(雇用保険) 語呂合わせは、インパクトがあった方が記憶に残りやすいので、下ネタは非常に有効だと思います。例えば、大ヒットした「うんこドリルシリーズ」は、口にすると(???)楽しくなってしまう(!!)点が秀逸です。ということで、今回は子供に戻って、下ネタを... 2022.07.05 労災/雇用
雑記 日々、知らなかったことが増えてゆく。 中高年。社労士試験、俺でも受かるんじゃねぇ。だって、この問題、解けるし・・。勉強すれば、なんか行けそうな気がする。あれから、(また)1年。日々、知らなかったことが増えてゆく。昨日覚えたことも、どんどん忘れて行く。ついには、何を覚えていたか?... 2022.07.02 雑記
健保/年金 給付と負担の水準方式 法律改正には反対派が常につきものですので、インテリである法律を作る方たちはそういう摩擦を回避したいのか、あるいは、前向きな意味で捉えてほしいのかとにかく、そんなこんなで、些末なことにも配慮して言葉遊びで「煙に巻く」「まどろっこしい」と見受け... 2022.06.29 健保/年金
雑記 暑っ。今日は勉強このへんにしておいたろか。 おい、コラ。暑いやないか。夜、寝苦しくて、かなわん。熱帯夜やないかぁ。。「6月から、この高気圧。」こんな暑くなってどうする気や?なんやムカムカしてきた。ムカついてるんとは違うんやで。ムカムカしたんやで。も~。イラつく~。「高気圧が~。」・・... 2022.06.27 雑記
健保/年金 悪問はやる気をそぐ効果があるよね。 社労士試験には悪問(愚問)がかなり混ざっています。単体で見たら、これに正誤を解答する(できる)ことと、社労士としての知識に何の関連や意味があるのか?こう考えてしまったら、やる気が削そがれてしまいます。試験とは突き詰めれば、勝ち負けのはっきり... 2022.06.25 健保/年金
健保/年金 雇用保険と国民年金で「〇〇期間」を拾ってみた あ~。も~。今年も無理かなぁ~。この時期、理想と現実のGAPが日々大きくなり、立ちはだかります。も~。勉強がにっちっもさっちもだぜ~。にっちもさっちも、どうにもブルドック。🎵ワオ。日々、計画修正してやったぜ~。スギちゃん(イメージ)ワイルド... 2022.06.23 健保/年金労災/雇用横断