横断 §いわざるを得ない。岩猿。 社労士試験の選択式試験に最高裁判所判例(判決の実例)が問題文中に引用されることがあります。そのため、最初の一歩として、難読語句を判例から抜き出してみました。論をまたない・すべきものであることも論(ろん)を待(ま)たない=すべきものであること... 2021.09.09 横断
健保/年金 §共同連帯ゴレンジャー 覚え歌 ただただ、「共同連帯」と歌いたいだけの替え歌です。秘密戦隊ゴレンジャーのオープニングテーマを無理矢理に国民年金法の目的条文にこじつけました。真っ赤な太陽 仮面に受けて願いはひとつ 青い空黄色い砂塵 うずまく街にピンクの頬の 5人の戦士吹かせ... 2021.09.08 健保/年金
雑記 サザエさんに救われる 買い物しようと街まででかけたが、財布をわすれて、愉快なサザエさん。みんなが笑ってる〜。子犬も笑ってる。ルルルルルル 今日もいい天気。サザエさん オープニングテーマ忘れ物は子供だけじゃないさて、私、この歌と同じことをしてしまいました。しかも、... 2021.09.07 雑記
横断 §デジタル庁発足。あしたはどっちだ 2021(令和3)年9月1日デジタル庁発足医療や教育など準公共分野のデジタル化にも取り組む。オンライン手続きに必要なマイナンバー制度の拡充も担う。デジタル庁は各省庁に効率的なシステム運用などを巡って勧告できる。2021(令和3)/09/01... 2021.09.06 横断
健保/年金 §遺族基礎年金の失権事由 直系血族・直系姻族とは 今回は、遺族基礎年金の失権事由のなかのひとつ、養子となる(直系血族・直系姻族の養子となったときは除く)。という文言の解釈をやってみます。まずは、前提知識として配偶者と子の失権事由(1.2.)をサラッと(読み飛ばしてもOKです)見ます。配偶者... 2021.09.05 健保/年金
健保/年金 §9月のうた 歌謡曲 9月はじまり定時決定 2021/9/21(火)は十五夜だそうです。月見は秋の季語です。「春の月」「梅雨の月」「夏の月」などはそれぞれの月の季語となるそうです。しかし、「月」とのみ記すと「秋の月」を指すそうです。秋の歌謡曲「秋の歌謡曲」で検索すると、月という単語が... 2021.09.03 健保/年金
雑記 秋の日はつるべ落とし つるべ 9月1日の昨日は、肌寒かったですね。長袖、冬用の衣類準備しましたでしょうか?そして、夕方6時でもう暗くなってしまいます。「秋の日は、つるべ落とし。」「アンディ・フグは、かかと落とし。」「岩石落としは、ルー・テーズ。」「浅草名物、雷おこし。」... 2021.09.02 雑記
健保/年金 §遺族基礎年金の受給権者をシンデレラさん家で整理してみた 遺族基礎年金の受給権者の要件を勉強しました。(正確な知識は、市販テキスト等で確認しつつ、御覧ください。)年金もらえる人(受給権者の要件・遺族の範囲)被保険者あるいは被保険者であった者の”配偶者”又は”子”であること。配偶者又は子については死... 2021.09.01 健保/年金
雑記 とばっちり。舞茸は悪くない。お礼に見返り? 舞茸(まいたけ)には、他のキノコ類に比べてビタミンDが多く含まれていると言われてます。なんでもビタミンDは日ざしを受けると体内で生成されるらしく、猛暑、熱中症対策も手伝って、現代人は日ざしを受けにくい生活をしているため、ビタミンDが不足しが... 2021.08.31 雑記
横断 §「特例」「特別」「特定」には”幹”がある!書き出してみた 社労士のテキストの目次と索引をパラパラ見ていて感じること。法律って「特例」「特別」「特定」が多いですね、そこで・・・思ったこと。こんなに「特○」があるってことは、それらの発想の元となる”何か”があるってことでしょ。光ある所に影がある。まこと... 2021.08.30 横断