労基/安衛 §労基法18条 強制貯金の禁止 これを読むと強制貯蓄の禁止について理解が深まるかもしれません。労基法18条 強制貯金(強制貯金)法18条1 使用者は、労働契約に附随して貯蓄の契約をさせ、又は貯蓄金を管理する契約をしてはならない。2 使用者は、労働者の貯蓄金をその委託を受け... 2021.11.08 労基/安衛
労基/安衛 §労基法32条 労働時間とその特例4業種 へんな覚え方 労働時間の原則と例外(『特例』)について、基本的事項を記します。法定労働時間とその特例4業種(労働時間)法32条1 使用者は、労働者に、休憩時間を除き1週間について40時間を超えて、労働させてはならない。2 使用者は、1週間の各日については... 2021.11.06 労基/安衛
労基/安衛 国語の時間 「休憩」と「休息」 意味に差はないのだった。 労働基準法34条では「休憩時間」について定めています。ところで、自分は「休憩」と「休息」の意味の違いについて無性に調べたくなり、国語辞典・漢和辞典を紐解きましたが、厳密な違いが見つかりませんでした。また、ムダな時間を費やしてしまいました。(... 2021.11.05 労基/安衛
労基/安衛 §システムエンジニア等の専門知識等を有する者の契約期間(5年) 年収の語呂合わせ 好きな漫才師いますか?自分は、ナイツ、かまいたち、その他いろいろ気にかけています。ナイツさんの、「寿限無」は安定して面白いです。話変わって、有期雇用労働者の契約期間のお話です。労基法14条1項1号は14条の例外労働契約は、期間の定めのないも... 2021.11.04 労基/安衛
労基/安衛 労基法1条、2条、3条、 労働条件 自分は、労基法第1条を読むと「黒ひげ危機一発ゲーム」を連想してしまうのです。黒ひげ危機一発ゲーム:タカラトミーから発売されているおもちゃ。1975年からのロングセラー商品。「ききいっぱつ」は四字熟語としては「危機一髪」の表記が正しいが、「黒... 2021.11.02 労基/安衛
雑記 元気を出して 社会保険労務士の合格発表ありましたね。合格率が7%ぐらいの試験ということは、残りの90%超の不合格の人たちがいらっしゃるわけです。そしてその中の何%が再受験を志すのでしょうか?今年最後と決意していた人もいたことでしょうし、合格発表の時ばかり... 2021.10.31 雑記
雑記 (宣伝)健康第一。リーズナブルなスポンサー選択。 今日は宣伝です。(^^;本ブログの現在のスポンサーさんは「リーズナブルと健康」というテーマで選択させていただいています。(モバイル端末でご覧の方々にはスポンサー表示は行っていないのですが、)スポンサーさんはPCやタブレット端末でご覧の方々に... 2021.10.29 雑記
健保/年金 §年金の被保険者期間(加入期間)語呂合わせ。カヌーはラスボスまで これを読むと、国民年金法において「前月から当月まで」と「当月から前月まで」を区別できるようになるかもしれません。みなさんはカヌーをやったことがありますか?自分は一度やったことがあります。ほぼ水面の高さの目線で、自然の景色を頭上に眺めるという... 2021.10.28 健保/年金
健保/年金 §振替加算 「見返り母さん物語」 振替加算の生まれた背景をつかむために、「見返り母さん物語」を妄想しました。「単調な暗記」に疲れてしまうときや「制度の理解から」暗記へアプローチしたいときの、きっかけにお使いいただければ幸いです。特別支給の老齢厚生年金や老齢厚生年金に加算され... 2021.10.26 健保/年金
雑記 「火の用心 マッチ一本 火事の元」に似たことば2 昨日にひきつづき、似たことばが思い浮かんでしまう困った現象をご報告します。火の用心の掛け声は騒音と受け取ってしまうと問題に発展した場合もあったのでしょうか?詳細は私にはわかりませんが、掛け声は取りやめで拍子木だけになり、昨今では消防車(?)... 2021.10.23 雑記