知識整理として、
各種保険法について条文から拾いました。
整理ポイントは次の3つです。
- 誰の?
- 何について(何に関して)?
- 何を行うのか?
各種、保険法の条文
労災保険(労働者災害補償保険法)2条
1.労働者の
2.負傷、疾病、障害、死亡等
に関して
3.保険給付を行う
健康保険法1条
1.労働者
または
その扶養者の
2.業務災害以外の
疾病、負傷もしくは死亡
または
出産
に関して
3.保険給付を行う
厚生年金保険法1条
1.労働者の
2.老齢、障害、または死亡
について
3.保険給付を行う
国民年金法2条
1.国民の
2.老齢、障害、または死亡
に関して
3.必要な給付を行う
裏切り?過去問題
前半の知識を逆手に取るかのような???
レトリック??問題じゃぁ~ありませんか。
レトリック: 詭弁と言ってもいいような巧妙な言いまわし。(新明解国語辞典) 巧みな表現をする技法。(岩波国語辞典)
労災保険法の問題です。
給付基礎日額は、労働基準法第12条の平均賃金に相当する額とされているが、この場合において、同条第1項の平均賃金を算定すべき事由の発生した日は、業務上の事由、複数事業労働者の2以上の事業の業務を要因とする事由又は通勤による負傷、疾病、障害若しくは死亡の原因である事故の発生した日とされる。
平成19年 労災保険法 問2 ーA
答え:× 誤り
「負傷、疾病、障害若しくは死亡の原因である事故の発生した日」が誤り
「負傷若しくは死亡の原因である事故が発生した日又は診断によって疾病の発生が確定した日」が正しい。
個人的分析
「給付基礎日額は、」という主語を見落とし、
なんとなくの断片的知識や全体の雰囲気で判断すると、
しっかり落とし穴にはまります。

せっかく、覚えたのに~。
知識がアダになった。
あだ(仇) ①かたき。仇を討つ ②恨み。それを仇に思う。 ③害をすること。親切心がかえって仇になる。 岩波国語辞典より

問題文を読み飛ばすときの、
集中力が資質として問われる。
という側面もある気がしますね~。
この試験の敗北者が多い理由はこの辺りにもありそうです。
以上、
おつきあいいただき、ありがとうございました。
コメント