雑記

社労士開業件数とラーメン店舗数はほぼ同じだった。

これを読むと、社労士事務所を身近に感じることができるようになるかもしれません。全国のラーメン店舗数は24,257軒(2021年)社会保険労務士 開業数は24,376(2020年)これどう解釈したらいいのか?この数字の捉え方は人それぞれに意見...
労災/雇用

増加概算保険料の要件に意味はあるのか?・・・ダジャレ

スポーツ競技をしていると、しばし議論となるのが「勝つ意味」です。ゲームに勝っても、記録達成ならずという場合やゲームに負けても、観客や相手チームから賞賛を受けるということはあるものです。いろいろな「勝つ意味」について、深堀りしてみました。(^...
労災/雇用

下請負事業分離は有期一括の補集合

これを読むと、暗記勉強に息が詰まってしまった方のやる気を再注入できる。かもしれません。下請負事業の分離の図表下請負事業の分離ができる規模要件は、概算保険料の額が160万円以上 又は 請負金額が1億8千万円以上です。いきなりでなんなんやけど、...
労災/雇用

絵でわかる有期事業の一括要件

社労士試験のテキストには文章が多く絵や図表が少ないような印象を受けます。自分はどちらかというと勘の悪い方なので絵や図表で書かないと整理して理解できない人なのです。なので、絵と図表(グラフ)で有期事業の一括要件をつくりました。皆さんにも、きっ...
労災/雇用

「退結死災」で語呂合わせ 断念。徴収法

これは、労基法では場合によって賃金に含まれるものですが、徴収法では賃金に絶対含まれないもので通貨で支払われる代表的な(※)もの4つの頭文字です。賃金に含まれないもの(徴収法)退職金結婚祝い金死亡弔慰金災害見舞金など※代表的な・・・詳細は都道...
労災/雇用

徴収法でクロスワードパズル作りました

パズルヨコのカギ1.事業の期間が予定される事業、事業の性質上一定の予定期間に所定の事業目的を達成して終了する事業のこと、○○○事業。4.事業の期間が予定されない事業のこと、○○○○事業。5.一つにくくること。ひとまとめにして扱うこと。○○○...
社保一般

語呂をあきらめて連想ゲームにしてみた 社労士法

語呂合わせは、無理やり作ると美しくなくなり、そこから好感が持てなくなります。ご自分の準拠枠から外れている人が作った語呂合わせはむしろ嫌悪感さえ生じさせます。覚えやすくするための語呂合わせなのに、嫌悪感から覚えにくい語呂合わせなんて逆効果です...
健保/年金

特定長期入院被保険者という名称のネーミングについて

これを読むと、特定長期入院被保険者の試験問題に対して解釈するスピードが早くなるかもしれません。会計や簿記をカジッた人なら短期と長期の定義に敏感になると思います。会計では1年未満が短期、1年以上が長期という定義(ワン・イヤー・ルール)がありま...
横断

賃金とは、ふんわり「綿あめ(綿菓子)」か?

賃金の定義は、主に労働基準法、雇用保険法、徴収法に出てきます。労基法と徴収法で条文を比較してみました。条文比較(労基法11条と徴収法2条)労基法11条と徴収法2条に「賃金とは」という言葉が出てきますこれを表形式で比較してみました。表現が微妙...
労基/安衛

付加金 語呂合わせ 断念。イエローカード。

これを読むと、付加金の4つを思い出すきっかけが作れるかもしれません。作れそうで作れないのが語呂合わせです。出来た語呂と思い出す記憶の映像に共通点を見出すのに無理がないか?賛否両論で技術が問われます。付加金の支払いを命じられるケースは4つです...