横断

「この限りでない。」が癇(かん)にさわる症状が現れる

今回は、普段使い慣れない法律文の表現を日常会話に取り入れて、身近なものにしてしまう勉強法(?)を紹介しています。法律条文サンプル健康保険法3条5項 この法律において「報酬」とは、賃金、給料、俸給、手当、賞与その他いかなる名称であるかを問わず...
労災/雇用

就職促進給付の就業促進手当。何が何やら?

雇用保険法の失業等給付の一部である就職促進給付について思うことを書いてみました。これを読むと、就職促進給付の体系図が何も見ないで、書けるようになるきっかけになるかもしれません。※雇用保険法の全体ぜんたいの体系図を再確認して俯瞰しておいてから...
健保/年金

事務費用の国庫と政府(コッコとセーフ)

これを読むと、法律を理解する上での前提知識がないおっさんが、書かれている言葉の理解にたどり着くまでの遠回りの苦難の道のりが、だいたいわかります。おっさんの頭の中国庫と政府。つまり・・・、こういうことかいな。コッコとセーフ【国庫(コッコ)】 ...
雑記

風呂上りのポーズ

この記事を読むと、風呂上がりを家族みんなで楽しめるおおらかさを養おうと思うかもしれません。夕刻から虫の声を涼しく感じる時節となってまいりました。夏の暑さがやむころを処暑(しょしょ)というのだそうです。8月23日ごろをさすようです。こんな時季...
健保/年金

定時決定(TGKT)は17日以上ってことだよね。

英語の学習で英単語の意味を知らないと先に進めません。それと同じように、社労士試験を受ける方たちは、定時決定から17という数字が出てこないと先に進めません。それでは、17を導き出す連想法を伝授します。理路整然を好む大人の頭脳には論理の飛躍が強...
雑記

ヤマザキ薄皮ミニパン比較9.1 特性の両面性

これを読むと、人間の特性の両面性に気付きが生まれるかもしれません。人間とはコミュニケーションにより学習する動物であり、その点において他の動物の追随を許さないわけです。ところが、そういう特性は一度、否定されると、次回から、相手の意図を深読みす...
雑記

8月最終日で夏休みの宿題パニックを思い出す。

小学生のころの私は9月を迎えるこの時期、手つかずの夏休みの宿題に追われてギリギリまでやっつけで宿題をしていたように思います。8月第4週ぐらいから、軽いパニックで大忙しだったように思います。夏休み初日から8月第3週までラジオ体操犬とじゃれる宿...
健保/年金

加給年金はバーのカウンターで。

これを読むと、苦手な加給年金を勉強してみようというあなたのやる気スイッチが入るかもしれません。そして、語呂合わせもあるよ。というか、内容の大半は語呂合わせです。厚生年金保険の加給年金は細かく勉強に入る前に・・・。大きく2つに区別して整理した...
雑記

このブログまだあと1年続くぞ~。

これを最後まで読むと、「困ったちゃん」という言葉が昭和の時代にどんな意味合いで使われていたかがなんとなくわかります。また、レッテルを貼ることのあやうさにも気づかれるかもしれません。令和4年(2022年)第54回社労士試験 終了。受験者の皆様...
労災/雇用

過去のクソ難問の家族構成 労災遺族補償年金

きたない言葉のタイトルを読んでしまい、気分を害した方々へ、どうもすみません。これを読むと、労災の遺族補償年金の給付内容に取り組む気合が「エイヤァー。」って入るかもしれません。私にとっては難問をイライラしながら解きました。・・・。「キーッ。ス...