教えてください。
小学生のころ、岩崎宏美さんのヒット曲「聖母たちのララバイ」を
誰かに聞かせるでもなく一人で何度も歌いまくっていました。
あるとき、

「このまちは~ ”せんじょう” だから~」
という歌詞の、”せんじょう” とはどうゆう街(まち)なのかと疑問に思いつつ、
きっと区画整理がなされた京都の平安京のような(格子状な=グリッド的な線で区画整理された)街なのだろう「線状」と表すなんて大人は粋だね。と勝手に思い込んでいました。
小学校の授業で「扇状地(せんじょうち)」という地形を習い、もしかしたらこのことかなと頭をかすめました。
いやだったら、「こ~の まちは、せんじょう”ち” だから~」と「ち」は省略しないでしょう。
そうであるなら、当初の考え通り「線状」でいいのか??
大人になってから、そういえば、あれ”戦場”ではないかな。と気付きました。
長年の思い込みであったか。
この勘違いは、誰かに言って残しておかないといけない気がしていましたが、いい大人がこんな話をしても、話す場もなく、誰も聞いてくれない気がするので、ここに記します。
いや、もしかして、正解は線上ですか?
世界史でマジノライン(マジノ線)というのを習いましたし、、、、。
線上の街というのも存在したことでしょう。(ウソです。)
追記:2025年(令和7年)になって、九州地方の大雨による被害をニュースで見ていたら
「線状降水帯(せんじょうこうすいたい)」という用語が使われているのを見て、「ありゃりぁ、まさに戦場ではないか」と変な納得をするのでした。
コメント