§いわざるを得ない。岩猿。

横断


社労士試験の選択式試験に最高裁判所判例(判決の実例)が問題文中に引用されることがあります。
そのため、最初の一歩として、難読語句を判例から抜き出してみました。

・すべきものであることも論(ろん)を待(ま)たない
=すべきものであることも議論するまでもない

私の意訳===>すべきであることも明白である。
    =====>すべきである。
・是認(ぜにん)することができる
=いいとして(そうであると)認めることができる

私の意訳====>そうである。
・審査の対象となることをまぬかれない
=審査の対象となることをまぬがれない
(審査を受けないわけにはいかない私の意訳===>審査を受けなさい
・評価するには足りないものといわざるを得ない。
=評価するには足りないものといわないことはできない。
(評価するには足りないものといわないわけにはいかない。)

私の意訳===>評価するに足りない


難読の理由は2つあるように思います。
一つは、わかりにくい(あるいは読みにくい)語句であるということ。
もう一つは、まどろっこしさがあることかと思います。

腹落ちして、消化するためにエネルギーをかなり使いませんか?
私は、何か甘いものがほしい。(^^;


私は一読で、理解できた試しがないのです。
精進。精進。

岩猿って?
何?

白土三平のサスケの「父ちゃん」は大猿だいすけ。
「イワザル」ではありませんでした。
ああ勘違い。

コメント

タイトルとURLをコピーしました